アニメ『薬屋のひとりごと』は、Season 1(第1期)が、2023年10月~2024年3月で、2クール連続で放送されました。その時、ちょうど観ていて、とても面白く、感動して泣けてしまう場面もあったり、深く印象に残っていました。
それで、Season 2(第2期)が、2025年1月~2025年6月でアニメ放送されていて(1月10日より7月4日まで毎週金曜、夜11時(6月27日は夜11時15分)から日本テレビ系(BSでも7月5日まで毎週土曜、夜10時30分からBS日テレ)で放送)、2クールめの終わりに近づき、謎の伏線がすべて繋がって回収されるのを機会に、記事にしようと思いました。
この記事では、Season 1から登場しているアニメ『薬屋のひとりごと』の子昌(シショウ)について、3分間で知ることができます。
アニメ『薬屋のひとりごと』の子昌(シショウ)に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでいってください。
『薬屋のひとりごと』子昌とは?色盲?子一族とは?
今回、ご紹介するのは、アニメ Season 2のクライマックスに関わる『薬屋のひとりごと』子昌(シショウ)です。それでは、さっそく見ていきましょう。
子昌とは?色盲?
『薬屋のひとりごと』子昌は、「子(シ)」の姓を持つ人物で、宮中でも警戒されている存在です。
「子(シ)」の一族の現当主であり、楼蘭妃(ロウランヒ)の実の父親になります。
色覚異常で、王母(おうぼ)の眼をもつ!?
子昌は、茘(リー)国の直轄から離れた北部の子北洲を治めた代々の王の子でもあります。子一族の直系ではないため、直系の養父母の娘である神美(シェンメイ)と、娘婿の養子として婚約し、結婚(神美が下賜(かし)されて戻って来てから子昌の後妻に)したことになります。
子昌は、その聡明さに加えて色盲で、赤色と緑色の区別が難しい色覚異常の王母(おうぼ)の眼を持っていました。そのため、子一族は子昌を本家に迎えることを推薦し、婚約していたのでした。
一般には、子昌は、先帝の母親である女帝の寵愛を受けた男として有名な上級官僚であり、女帝が亡くなった後も宮中での地位は高く、先帝の寵愛も受けて宰相(さいしょう)にまで登り詰めました。現帝にも一目置かれている存在でもあります。
また、猫猫(マオマオ)の実父である漢羅漢(カン・ラカン;漢羅門(カン・ルォメン)の甥))が「東の狐(きつね)」と呼ばれるのに対し、子昌(シショウ)は「西の狸(たぬき)」と称されることがあります。この狸という呼び名に、臆病だからこそ、じっくりと機をうかがい、抜け目なく動いて化かす(演じる)子昌の性格がよく表れていると、私自身、感じました。
そして、羅漢は、子昌と皇弟としての東宮を交えたお茶会の際、葡萄酒の色を用いることで、子昌が色を見分けられなかったことにより、子昌の色盲(色覚異常)を確認し、王母の血筋を引いていることがわかります。鋭かったですね。さすが、猫猫(マオマオ)の実父、ここにあり!と感じました。
子一族とは?
『薬屋のひとりごと』子一族は、建国のお伽話(おとぎばなし)に出てくるほど(王母によって過去を塗り替えられ、それまでの歴史が消されています)古くから茘(リー)国に仕えています。
彼が属する「子(シ)」一族とは、かつての女帝(先帝の母)や先帝に寵愛を受けて、高貴な一族として、漢字一字が与えられた名持(なもち)の一族のひとつの名家でありました。
子一族は、当時から禁止され始めた奴隷交易をしていました。妓女(ぎじょ)などの制度は続いていたものの、この禁止により交易が縮小させられる状況を乗り越えるため、子昌が進言し、残りの奴隷であった女官(にょかん)、侍女(じじょ)、宦官(かんがん)などを多く、後宮へ送り込ませました。そして、先帝のために後継ぎを増やしたいと、後宮を拡大させてゆきたい女帝との利害が一致したのでした。子昌の婚約者であったものの、野心の芽生えた神美(シェンメイ)が先帝の上級妃として後宮入りしたのも、後宮を拡大させてゆくための、いわば人質のようなものでした。
女帝や先帝が亡くなってからは、表にあまり出ない形で政治に関わっています。医術や毒、蘇りの薬!?にとても詳しく、今ではその力は表からは見えませんが、裏でひそかに動いています。また、昔、ロリコン先帝のお手付きで犠牲となった女官、侍女は一生、後宮から出られないため、その家族を含めて、その恨みから一族の陰謀に絡んでいることが徐々にわかってきます。恐ろしいですね。
子昌の葛藤!?
子昌自身も、先帝の命令を聞く(娘を娶(めと)って先帝の孫を見せる)代わりに、人質の必要もなくなり、先帝からのお手付きのない、昔から好きだった上級妃の神美(シェンメイ)を下賜(かし)して故郷へ戻してもらいます。
しかし、恨みで変貌した神美が、子一族の直系でもあるため実質的な頂点となりました。それがきっかけで、子昌は裏の世界に関わるようになります。子昌は婿養子であり、国では宰相で一族では長であったものの、何の発言力もなく、償いを兼ねて、好きだった頃の昔の神美を追い求めて従ってゆくのでしたあ。悲しいかな、男の性(さが)ですね。
子一族の陰謀とは?
物語が進むにつれ、『薬屋のひとりごと』子一族の動きが少しずつ見えてきます。とくに注目なのが、皇位をめぐる争いや、後宮での策略です。
神美(シェンメイ)を中心とした子一族は、後宮にいる女性たちの不満や恨みを利用し、少しずつ復讐の計画を進めていきます。神美自身も過去に先帝に人生を狂わされ、強い恨みを持っていました。
自分と子昌との娘である楼蘭妃(子翠の正体)を後宮へ送り込んだり、子翠の異母の姉である翠玲には後宮へ二度侵入させ、祭具の取扱い責任者の殺害から、皇弟(壬氏(ジンシ))暗殺を実行させたりします。
・浩然(こうねん)の中毒死(酒に塩を混入)・倉庫爆破(キセルによる粉塵爆発と祭具の盗難)・浩然の後任者の昏睡(海藻の毒)・彫金細工師の急死(軟弱な祭具の制作を細工師へ依頼)・中祀での皇弟(壬氏(ジンシ))の暗殺未遂(猫猫(マオマオ)が間一髪で助けました!)
子昌は、壬氏を狩りの名目で誘い出して、新型の拳銃「飛発(フェイファ)」で暗殺を実行するだけでなく、神美に追放されずに宮中に居残る子一族の官僚たちが、国の穀物や鉄などの金属の値段を釣り上げて、差額の国庫の財産を横領することによって、故郷の住まいの砦(とりで)を拡張し、さらには、火薬や「飛発(フェイファ)」を造って、着々と戦争の準備も進めていたことを黙認していました。
個人的に衝撃だったのは、「飛発」という新しい銃を使って、子昌が皇弟(壬氏(ジンシ))を狩りの途中で暗殺しようとする場面です。それだけでなく、火薬や兵器を造って、戦争の準備までして、もう一度、国を乗っ取ろうとしていたことには驚かされました。
ただ、子昌は、このような戦力で禁軍には勝てないことを承知していて、国庫を横領する国の腐敗の必要悪として存在している子一族の膿(うみ)もろとも滅亡させようとしているのだと知りました。そうすることで、国の宰相、一族では長、そして、神美の夫としての責任をすべて負って、滅ぼうと覚悟していたのだと、私は思います。
『薬屋のひとりごと』子昌と、神美、桜蘭妃、翆苓との関係は?
『薬屋のひとりごと』子昌(シショウ)は、後宮の女性たちとも深いつながりがあります。
神美(シェンメイ)との関係
神美(シェンメイ)は、元々子昌と婚約していましたが、先帝の上級妃として後宮入りします。ロリコンで幼い子が好きな先帝には相手にされませんでした。また、子昌に下賜(かし)されることになりプライドを傷つけられただけでなく、子昌には、先帝と元自分の侍女である大宝との娘を娶(めと)り、さらに赤ん坊(先帝の孫)までいたことに腹を立てて(先帝の孫だとは信じていませんでしたが)、色々な人に強く当たるようになっていったのでした。
子昌は、かつて神美を本気で想っていましたが、今では神美の、人が堕落していくのを楽しんでいる冷酷な面にも気づいており、複雑な気持ちを抱いています。私としては、過去に愛した女性に償いを兼ねて、好きだった頃の昔の神美を追い求めて仕え続ける子昌の姿に、人間らしい迷いや、哀しさを感じましたね。
神美は、いろんな恨みのあまり、子昌のことを殆ど誤解していて全くわかっていないのが、残念です。自業自得と言えばそれまでですが、子昌がもっと神美とコミュニケーションをとって、打ち明けていたら、少しは良い方へ向かったのではないかと思います。
私は、神美、子昌の二人とも、王母からの血の繋がるカルマや、かつての女帝や先帝の影響を受けて翻弄された犠牲者であったと考えています。
桜蘭妃(ロウランヒ)との関係
娘の楼蘭妃(ロウランヒ;子翠(シスイ)の正体)は、神美の命令で後宮に送り込まれ、操り人形のようにふるまいます。子昌もこのような楼蘭妃である娘しか見たことがなかったのでありました。
しかし本当の姿は、虫が好きで、猫猫(マオマオ)に惹かれていく優しい少女。母のようになりたくないという強い気持ちを心の奥に秘めています。なおさら、化粧を落とした娘にも気がつかない神美には、この本当の娘のことは知る由(よし)もありませんでした。
翆苓(スイレイ)との関係
翠苓(スイレイ)は、先帝と元神美の侍女である大宝との間に産まれた子供(翆苓の母)の娘(先帝の孫)になります。楼蘭妃(ロウランヒ)と異母姉妹でありながら、神美の力に逆らえず、従わざるを得ない立場にあります。それでも義妹である楼蘭妃を大切に思い、守ろうとする優しさも見えます。
楼蘭妃(子翠(シスイ)の正体)は、表向きは優雅で穏やかな妃ですが、裏では子一族とのつながり、彼女の正体も物語の鍵となりますね。
『薬屋のひとりごと』子昌、最後はどうなった?
『薬屋のひとりごと』子昌(シショウ)の最後は?どうなったのか、見ていきましょう。
子一族の砦(とりで)に到着した壬氏(ジンシ)こと華瑞月(カ・ズイゲツ)の率いる禁軍。
壬氏は、漢羅漢(カン・ラカン;漢羅門(カン・ルォメン)の甥)の娘である猫猫の救出(マオマオ)を終えると、逆賊の子昌を討つべく砦の回廊を進んでいきます。
子昌は「ふむ、これで終わりか、もう少し時間があればな」と両手を広げて、持っていた飛発(フェイファ)を床へ落とし、壬氏を見て一瞬だけ表情を緩めます。壬氏は、違和感を覚えましたが、問い詰める時間はありませんでした。
そのタイミングで率いた武官の突撃により一瞬で子昌の胴体は、三本の剣に貫かれてしまいます。その後、子昌は、上を向いて吐血しました。そして、振り返って微笑む昔の神美を想い出しながら涙ぐみ、立って上を向いて両手を広げたまま笑い声をあげて息絶えるのでありましたあ!
子昌の最後は、男の舞台を観劇しているような気分になり、まるで自分が逆賊の悪役を演じ切って終える姿のようだと、壬氏も感じ取っていたのは感慨深いですね。
『薬屋のひとりごと』子昌の声優は?チョー!?
『薬屋のひとりごと』子昌(シショウ)の声優さんは?
子昌の声を演じているのは、ベテラン声優・俳優のチョーさんです。現芸名の「チョー」さんは、1984年~1992年のNHK教育テレビ『たんけんぼくのまち』で「チョーさん」としていたことに由来するものです。
当初は、本名の長島 茂(ながしま しげる)名義で出演されていました。それから、旧芸名は長島 雄一(ながしま ゆういち)で、しまの漢字が違いますが、本名の長島茂に「雄」を付けると、大ファンであった元巨人軍の長嶋茂雄になり、「一」を付けると、長嶋一茂になることが由来でありました。
代表作には『ONE PIECE』のブルック、『GTO』の内山田ひろし、『犬夜叉』、『半妖の夜叉姫』の邪見(じゃけん)、『サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER』の 007(グレート・ブリテン)、『うる星やつら(2022)』のウパ、『らんま1/2(2024)』の早乙女 玄馬(さおとめ げんま)、『怪獣8号』の瀬羽須(せばす;キコルの執事)、NHK教育テレビ『いないいないばあっ!』のワンワン(声だけでなく、本人が着ぐるみの中へ入っていました)などがあり、幅広い演技で知られています。
最初は、優しい印象のあるチョーさんが、子昌を演じることに驚きましたが、実際に聞いてみると、柔らかさの中にある不気味さや、威圧感が絶妙で、まさに子昌にぴったりの演技だと感じました。優しさと、恐ろしさが同時ににじむ声の使い分けが、本当に見事です。
『薬屋のひとりごと』子昌(アニメ)まとめ
『薬屋のひとりごと』子昌(シショウ)は、作中でも特に重要な人物で、物語の裏側を動かすキーパーソンです。
・国の宰相(さいしょう)としての役目を持っている。
・「子(シ)」一族としての役目もある。
・神美(シェンメイ)との関係を考えていた。
・楼蘭妃(子翠(シスイ)の正体)という娘の存在など、彼の過去と現在は深く絡み合っている。
・声優さんは、俳優でもあるチョーさん。
子昌、神美の二人とも、王母からの血の繋がるカルマや、かつての女帝や先帝の影響を受けて翻弄された犠牲者であったのではないかと思いました。
アニメ『薬屋のひとりごと』の子昌(シショウ)について、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?
このたび、アニメ『薬屋のひとりごと』の子翠(シスイ)についての記事を追加しました。アニメ『薬屋のひとりごと』の子翠(シスイ)に興味のある方は、よかったら読んでいってください。どうぞこちらへお願いします。

コメント