『薬屋のひとりごと』子翠の正体?楼欄とは?生きてる?その後?玉藻とは?猫猫との関係は?声優は?玉製の蝉とは?(アニメ)

アニメ『薬屋のひとりごと』は、Season 1(第1期)が、2023年10月~2024年3月で、2クール連続で放送されました。その時、ちょうど観ていて、とても面白く、感動して泣けてしまう場面もあったり、深く印象に残っていました。

それで、Season 2(第2期)が、2025年1月~2025年6月でアニメ放送されていて(1月10日より7月4日まで毎週金曜、夜11時(6月27日は夜11時15分から日本テレビ系(BSでも7月5日まで毎週土曜、夜10時30分からBS日テレ)で放送)、2クールめの終わりに近づき、謎の伏線がすべて繋がって回収されるのを機会に、記事にしようと思いました。

この記事では、Season 2から登場しているアニメ『薬屋のひとりごと』の子翠(シスイ)の正体について、3分間で知ることができます。(楼蘭妃(ロウランヒ)としては Season 1から登場!?)

アニメ『薬屋のひとりごと』の 子翠(シスイ)の正体に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでいってください。

『薬屋のひとりごと』子翠の正体は?楼欄とは?

今回、ご紹介するのは、アニメ Season 2のクライマックスに関わる『薬屋のひとりごと』子翠(シスイ)です。それでは、さっそく子翠を見ていきましょう。

『薬屋のひとりごと』子翠(シスイ)の正体は、親しかった猫猫(マオマオ)の視線からすると、実は後宮の上級妃である「楼蘭妃(ロウランヒ)」その人なのでありました。

後宮入りの時、大勢の似たような顔つきの侍女(じじょ)を引き連れていたため、子翠として行動するときは、絶えず影武者として侍女たちが代わるがわる化けていました。釣り目気味の同じ濃い化粧や、いつも奇抜な衣装を着ることによって、そちらへ注目させ、偽者(にせもの)であることがバレないようにしていました。

子翠(シスイ)は子一族?楼蘭家とのつながり?複雑な血縁関係

楼蘭妃は、子昌(シショウ)の娘であり、阿多妃(アードゥオヒ)に代わって柘榴宮(ざくろきゅう)の「淑妃(しゅくひ)」として、上級妃の一角を担う存在です。
また、子翠という名前は本来、異母姉である翠苓(スイレイ)のものでしたが、神美(シェンメイ)によって名前を奪われたという複雑な事情もあります。
この血縁関係と名前の入れ替わりが、子翠=楼蘭妃という大きな伏線となっています。

また、子翠を語る上で欠かせないのが、彼女の出自(しゅつじ)である「子(シ)一族」と「楼蘭家」との関係です。
子翠は、子一族の家長である子昌と、後妻となる神美(子一族の直系、楼蘭家で、先帝の元・上級妃だった)との間に生まれた実の娘であり、楼蘭家の血を引く重要人物になります。この血筋が、彼女の行動や物語の鍵を握ることになります。

子翠は、父からの王母(おうぼ)の赤色と緑色の区別が難しい色覚異常の遺伝を受け継ぐ、色盲であります。そして、母から受け継いだ楼蘭家の楼蘭妃(ロウランヒ)は、神美の言うことをただ聞いてその通りに動くだけの操り人形でした。そこには、ほんとうの子翠はおらず、両親は、ほんとうの子翠の思いを最後の最後になって初めて知ることになるのでした。

『薬屋のひとりごと』子翠の正体?楼欄とは?猫猫との関係は?

それでは、子翠(シスイ)の正体、ほんとうの子翠とは何だったのか、その立場の変遷と役割(楼蘭妃)、猫猫(マオマオ)との関係から見ていきましょう!

下女・女官(扮装)・上級妃(楼蘭妃)…子翠の立場の変遷と役割

子翠としてはアニメ Season 2で、最初に下女(げじょ)として登場しますが、後宮内の情報収集のほか、後宮の陰謀に関わる場面では、女官へ扮装する場合(翆苓に扮すること!?)もあったり、上級妃(楼蘭妃 Season 1から)としての顔も持ちながら、時には、武官のような冷静さや判断力も見せています。
このように、子翠の楼蘭妃も、彼女にとっては一つの役割にすぎず、複数以上の顔を持つフォースフェイスの女性だと、私は考えています。その多面的な立場が、読者に強い謎の印象を与える理由の一つにもなります。

皇帝、皇太后と、上級妃(楼蘭妃)の関係性

子翠は後宮の中で、皇帝や皇太后(安氏(アンシ))とも間接的に深い関係を持っています。
楼蘭妃としての立場では、皇帝の寵愛を受ける上級妃であり、後宮の権力争いにも巻き込まれます。
猫猫(マオマオ)が講師となった上級妃へのお妃教育(緑青館の姉さんたちの技?)のおかげか、楼蘭妃として皇帝の子供を妊娠していたかもしれませんね(エンディングソングが流れる三人娘の歩き方の違いで、子翠が、お腹を守るような歩き方をしていたことから)。

ただ、神美(シェンメイ)のような狂った母になりたくない一心から、妊娠していて(あるいは妊娠しないように)、堕胎のためにほおづき(鬼灯)の実をかじって、残りをペッと吐くのを猫猫に見せました。それらは、自分が楼蘭妃であることを猫猫に気づかせるためにわざと見せたのではと、私は思いました。後宮で出回った材料や、子翠として歩き回ってるときの花やほおづき(鬼灯)を集めて、堕胎剤を自分で作り飲んでいたようです。

子翠の知識の深さ、猫猫(マオマオ)、小蘭(シャオラン)との深い絆と、すれ違い

彼女は虫好きで控えめな下女としての立場を利用し、後宮内の情報を巧みに収集します。
また、薬や毒、虫に関する知識が豊富で、猫猫(マオマオ)と対等に会話できるほどの博識さを持っています。
この知識の深さは、彼女がただの下女ではなく、上級妃としての教養や背景を持つことの証(あかし)でもあり、猫猫にもそのことを気づかれます。

そして、子翠は猫猫(マオマオ)をはじめ、小蘭(シャオラン)など後宮の仲間たちと、深い絆を築いていきます。
しかし、彼女の正体や目的を隠しているため、時にすれ違いや誤解も生まれます。
特に猫猫にとっては、信頼疑念が交錯する複雑なものとなっていたようですね。

『薬屋のひとりごと』子翠の正体?楼欄死亡?生きてる?その後は?玉藻とは?玉製の蝉とは?

『薬屋のひとりごと』子翠(シスイ)の正体について、もう少し本質的なところを見ていきながら迫ってみましょう。そして楼蘭は死亡したのか、玉藻(たまも)とは誰なのか、またその後についても見ていきましょう!

子翠の本当の目的とのつながり

子翠の本当の目的は、単なる生存や出世ではなく、自分自身の存在意義を見出しながら、家族や子一族の名誉回復をはかることにありました。
このような背景が、子翠の行動や選択に一貫性と説得力を与えています。

そうすると、蛇などの毒好きの猫猫(マオマオ)や、無邪気で明るい小蘭(シャオラン)に惹かれていく優しくて、虫好きな少女こそが、彼女らと接することで自分の存在意義として改めて気づいた本来の子翠であったのではないかと、私は思いました。

きっと、子翠は、猫猫や小蘭のことを親友だと思っていた(る!?)ことでしょう。

禁軍の突入の直前に、子翠は、砦(とりで)の中の火薬製造の部屋を爆破します。その前で、案の定、出会うこができた監禁から脱出した猫猫を、毒殺で亡くなったとされた子一族の子供たち(”蘇りの薬”を飲まされて)が安置されている部屋へと導き、猫猫に初めて自分の気持ちを告白します。そして、子供たちを託して離れるのでした。(猫猫は、”蘇りの薬”を飲まされているかもしれないと気づき、この子たちを守ることが、子翠から最後に与えられた自分の使命だとして、その場を離れませんでした。)

猫猫を連れさらった子翠の本当の目的とは?

子翠が、翆苓(スイレイ)と一緒に、猫猫を連れさらった目的は、2つあります。

1つは、薬師に父親がわりに育てられた境遇が似ていて、友達の少ない翠玲と猫猫を、”蘇りの薬”という共通の興味で仲良くさせること、

もう1つは、神美のために次の ”若返りの薬”を造らせる薬師を探して連れて来たのは建前(たてまえ)で、本音は、”蘇りの薬”を飲まされて生き返ったときの子一族の子供たちを、翠苓と共に看てもらうこと、の2つだったと思います。

猫猫と別れた後に子翠は壬氏(ジンシ)とうまく出会うことができ、一度、死んだ者翆苓を含めて、神美によってまともな思考を持つ追放された者や、生まれ変わった子一族の子供たち)として見逃して(命を救って)もらうことの約束を取り付けました。

それから、最初に壬氏に手渡した手紙は、本来、自分たちの命乞(ご)いの交渉に使おうと思っていたとのことですが、その内容は、おそらく、きつねの里での噂をもとにしたことなのではと思いました。

すなわち、それは、今後の話の展開にも繋がる「今年はバッタが多くて不作になるかもしれない」から、それに備えないと、国が飢えることになるかもしれませんよと、忠告するものだったと。

子翠が示す知恵と一族への想い、楼蘭死亡?

子翠は物語を通じて、知恵と冷静さ、そして、子一族や家族への深い愛情を示します。
彼女は困難な状況でも感情に流されず、冷静に判断して、最善の選択をするために知識と経験を活かします。
また、子一族や家族のために自分を犠牲にする覚悟も持ち合わせており、その姿勢が多くの読者の共感を呼んでいるのではないでしょうか?

そして、父である子昌(シショウ)が、振り返って微笑む昔の神美(シェンメイ)を懐かしんで涙ぐみ、笑いながら逆賊の悪役を演じ切って終えたように、子翠も逆賊の悪者の姫である楼蘭妃を演じて、一世一代の舞台での最後の舞いを舞うのでした。

舞っている途中で、子翠は楼蘭妃として銃撃を何度か受けますが、致命傷には至りませんでした。最後の胸元(衿(えり)元)への一撃が致命傷!?となります。翆苓(スイレイ)が、咄嗟(とっさ)に走り込んで、楼蘭妃を演じ切った子翠の手をつかもうとしますが届かず、微笑(ほほえ)みながら城から仰向けに両手を広げて、茂みのある雪の上へと落下してゆくのでした。

子昌は、このような戦力で禁軍には勝てないことを承知していて、国庫を横領する国の腐敗の必要悪として存在している子一族の膿(うみ)もろとも滅亡させようと覚悟していました。

また、子翠は、恨みや策略に生きる、狂った母のようになりたくないという強い気持ちがありながら、昔の母に戻ってほしいという気持ちも、心の奥には秘めていました。

母が元に戻らないのであれば、父に協力して、後継ぎである楼蘭妃として、自分もろとも(お腹の子は堕胎!?)子一族を滅亡させようと覚悟しました(生まれ変わる子一族の子供たちや、翆苓(スイレイ)を含めて、神美によってまともな思考を持つ追放された者を除いて)。

やはり、私は、子昌や子翠がもっと早くから、神美とコミュニケーションをとって、打ち明けていたら、もう少し良い方へ向かったのではないかとも思いました。

生きてる?その後は?玉藻とは?玉製の蝉とは?

猫猫(マオマオ)は、子翠と別れる際、最後に”おまじない”として、壬氏(ジンシ)からもらった銀の簪(かんざし)を子翠の衿(えり)元に差します。

なんと、そのおまじないが奇跡を呼び、致命傷と思われた一撃を、ドンピシャでその銀の簪(彫(ほ)り込まれた模様の白鳥?の大きな羽の部分)が防いでいたのでした!

たぶん、猫猫は、子翠が助かってほしいという願いを込めたのだと、私は思います。

しかも、雪の上に何かが落ちる音と、その銀の輝きが、茂みの中でキラッと光ることで、逃げた砦の見張り番「左膳」が通りがかりに(盗品もくくりつけた、盗んだ馬を連れて)、茂みの柔らかい雪の上で倒れていた子翠こと楼蘭妃を見つけたのでしょう。

このまま放置して禁軍の兵士たちに見つからなくても、降り積もる雪に埋もれて凍死すると思ったかもしれません。盗品の一部を降ろして、その引き替えに、子翠こと楼蘭妃を乗せて一緒に連れ逃げて(見つかるとお互いに死刑となるので)、猟師のための山小屋などへ逃れて介抱したのでしょう。暖を取るための毛皮があったかもしれませんね。

ひょっとすると、「左膳」が、子一族の薬師だった元・医官からの使いで、薬草を採取したり、煎じ方を教えてもらっていたかもしれません。見様見真似で治療したおかげで、子翠の体調が回復し、山小屋を出て、さらにだいぶ逃げてから別れたのだと思います。

海辺の露店商で、薄緑色の綺麗な翡翠(ヒスイ)でできた蝉(セミ)

玉(ぎょく)製の蝉;清らかで高貴な復活・再生の生き物の象徴として、亡くなった人の口に含んで、魂が抜けるのを防ぐ?悪霊から守る?あの世で幸せに暮らす?復活・再生の来世への祈りのため「含蝉(がんせん)」という古代中国の風習に用いられました。

と、先端の模様に一発の弾丸痕が残る銀の簪とを交換した少女こそ、生きていた子翠なのでした。

そして、いろんな柵(しがらみ)を抱えた楼蘭妃は亡くなり、自分も生まれ変わったとして、自分に新しい名前を付け直したのだと、私は思いました。

皇后となった玉葉妃(ギョクヨウヒ)からの玉(たま)と、好きな海の象徴からの藻(も)とで「玉藻(たまも)」と海からの寵愛を受けそうな名前にするのでした。

さらに猫猫の”おまじない”は効いて、役目を果たした銀の簪は手離し、代わりに、今後は復活・再生の祈りの籠(こも)った玉製の蝉をお守りとして持ったのでしょう。

きっと神様も、すべてが浄化された子翠に、もう一度、自由に好きに生きるチャンスを与えてくれたのではないでしょうか?

そして、玉藻は?猫猫は?

玉藻(たまも)は、柵(しがらみ)のなくなった、ほんとうの子翠そのものであり、猫猫(マオマオ)や、小蘭(シャオラン)と親しかった子翠そのままでした。そして、手離した銀の簪が出回って、巡り巡る(めぐりめぐる)ことで、自分が生きていることを、いつかは間接的に伝えたかったのだと思います。

この物語の中で、中国風(唐をモデル)の架空の国が「茘(リー)国」で、日本風の国「東の島国」もあるとするなら、玉藻は、海を渡って、その日本風の国「東の島国」へ行くのではないかなと思いました。

そして、子一族のきつね里で、きつねのお面で祭りをしていたことから、お稲荷さんと関係することになるかもと想像しています。

一方、猫猫は、壬氏(ジンシ)から子翠への銃撃による死亡の可能性を知ります。

また、猫猫は、禁軍による戦(いくさ)の後、後宮の羅門(ルォメン)と代わり、花街へ戻ります。玉葉妃(ギョクヨウヒ)の侍女(じじょ)の赤羽(セキウ)が、小蘭の猫猫宛てと子翠宛への手紙を花街まで持って来てくれます。その文章が書けるほどまでになった小蘭からの手紙により、小蘭が、湯殿(ゆどの)で出会った妃の実家の妹の下女として雇われるため、後宮を離れた(実際に会って伝えたかった)ことを知ります。

猫猫にとっても、親友であった二人のうち、一人がこの世を去ったかもしれない。もう一人が遠くへ行ってしまった。

そのことから、それまでに見せたことのない、悲しさの感情の涙をポツリと流し、その雫(しずく)が手紙に落ちて、文字に滲(にじ)む、斜め後ろからの様子を観て、猫猫が、またひとつ人間として成長したなと感じ、感動しました。

早く、銀の簪が巡り巡って、猫猫の元へと届き、子翠が生きていることを猫猫がわかればいいですね。

『薬屋のひとりごと』子翠の正体、楼欄妃、玉藻の声優は?瀬戸麻沙美

『薬屋のひとりごと』子翠(シスイ)の正体について、楼蘭妃(ロウランヒ)、玉藻(たまも)を含めての声優さんは?

瀬戸 麻沙美(せと あさみ)さんです。

代表作には『ちはやふる』の綾瀬千早、『放浪息子』の高槻よしの、『東京喰種トーキョーグール』の真戸暁(まど あきら)、『呪術廻戦』の釘崎野薔薇(くぎさき のばら)、『【推しの子】』の不知火フリル、『瑠璃の宝石』の荒砥凪(あらと なぎ)、『怪獣8号』の亜白ミナ(あしろ みな)などがあり、すでに数多くの主役級の演技で知られています。

子翠(シスイ)として最初に登場した明るさに対比するかのように、謎めいた楼蘭妃(ロウランヒ)の魅力も十分に引き出して演技されていてとても合っていると感じました。最後の玉藻(たまも)には、この物語の中の大きな希望に満ちた光を感じました。

『薬屋のひとりごと』子翠の正体、楼欄妃、玉藻(アニメ)まとめ

『薬屋のひとりごと』子翠(シスイ)の正体、楼蘭妃(ロウランヒ)や背景、そして玉藻(たまも)を知ることで、この物語はより深く、面白く感じられるはずです。

  • 子一族の家長・子昌(シショウ)の娘、色盲を受け継ぐ(お腹の帝の子供は堕胎!?)
  • 後妻・神美(シェンメイ)の実子、楼蘭家の血筋を持つ
  • 情報収集能力が高い、薬・毒・虫の知識が豊富、頭が良く、冷静さや判断力を伴った計算された慎重な行動(楼蘭妃を演じて亡くなる、ほんとうの子翠は生きていた)
  • 家族・子一族の名誉回復が目的、一族・家族への深い愛情(一族の子供たちが蘇る
  • 自分自身の存在意義の追求、玉藻として生き返って自由に好きに生きて海を越えてゆく!?
  • 猫猫(マオマオ)と小蘭(シャオラン)との深い友情は変わらない

特に、母の神美のように恨みや策略に生きるのではなく自分自身の生き方を選びたいという気持ち。そのまっすぐさが、玉藻(たまも)として実現されそうで物語の中の大きな希望に満ちた光のように感じました。

彼女の複雑な出自(しゅつじ)や行動の理由、伏線の数々を理解することで、物語の奥行きやキャラクター同士の関係性がより鮮明になります。

本記事が、子翠の正体の謎や魅力を知る一助となれば幸いです。

さらに今後、アニメが進むなかで、生まれ変わって生き残った子一族たちが、未来へ向けてどう動くのか、ぜひ注目してみてください。きっと、物語の見え方が変わってくるはずです。

アニメ『薬屋のひとりごと』の子翠(シスイ)の正体について、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました