今、2025年7月18日(金)からの『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座(あかざ)再来』が大人気で、映像に迫力があって物凄いですね。
この無限城編が、第二章、第三章までの三部作ということで、順次、来年、再来年へとさらに続いてゆくことが予想されます。
これにあやかり、これまでの鬼滅の刃のアニメを観て気になっていました、”最強”と言われ、竈門家(かまどけ)とも深い絆のある、継国 縁壱(つぎくに よりいち)について、考察とともに記事にしました。
この記事では、竈門炭治郎(かまど たんじろう)の夢で、先祖である炭吉(すみよし)の記憶、黒死牟(こくしぼう)や鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)の回想に登場する、
鬼滅の刃の継国 縁壱(つぎくに よりいち)について、その強すぎる強さや技、生い立ち、性格、素顔を3分間で知ることができます。
鬼滅の刃の継国 縁壱に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでいってください。
鬼滅の刃 継国 縁壱?強すぎる存在感(ネタバレ注意!?)
鬼滅の刃の継国 縁壱(つぎくに よりいち)は、強すぎる存在感として、鬼滅の刃の物語において“最強”と称される伝説の剣士です。
継国 縁壱は、400年前の戦国時代に生まれ、「始まりの呼吸の戦士」として、「始まりの呼吸」である ”日の呼吸” を鬼殺隊のメンバーへ伝授し、強い鬼殺隊の礎(いしづえ)を築いた人物でもありました。
また、継国 縁壱は、生まれながらにして特別な痣(あざ)を持ち、他の剣士とは一線を画す圧倒的な実力を誇りました。
その強さは、鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)をも圧倒し、鬼殺隊の歴史に大きな影響を与えています。彼の存在は、鬼滅の刃の世界観や物語の根幹に深く関わっております。
さらに、主人公の竈門(かまど)炭治郎(たんじろう)の先祖である炭吉(すみよし)とも深い関わりを持っていました。
継国 縁壱の生い立ち、年齢・寿命、死因、人間としての限界
生い立ち:
継国 縁壱は、戦国時代の武家の継国家(つぎくにけ)に生まれた双子(ふたご)の弟です。
兄は、継国 巌勝(みちかつ)(後の黒死牟(こくしぼう);上弦の壱(いち)の鬼)で、継国 縁壱の方は、生まれつきの痣(あざ)を持っていました。
不幸にも、その時代、双子が跡目(あとめ)争いの元になり、不吉とされたので、継国家(つぎくにけ)にとって、痣のある弟の縁壱が「忌(い)み子」として、父親から殺されそうになります。
しかし、穏やかな母親の朱乃(あけの)が烈火のごとく怒り狂って猛反対し、断固として縁壱を守る姿勢を崩さなかったことにより、父親が根負けし、縁壱が10歳になったら、寺へ行かせ、出家させることになります。
それでも、弟の縁壱は、父親からは疎(うと)ましく思われていたため、住む場所、教育や食べ物まで別々にされ、質素な暮らしを強いられていたのでした。
にもかかわらず、弟の縁壱は、自分を「無いもの」と思って息を潜め、常に「自分はここにいてはいけない」と考えながら過ごし、
7歳までずっと口を閉ざして、誰ともしゃべりませんでした。
それで周囲は、耳が聞こえないからしゃべれないと勘違いして、母の朱乃からは、「太陽の神様に私の聞こえない耳を、温かく照らしてください」との祈りを込めた、耳飾りのお守りを作ってくれたのでした。
また、兄の巌勝は、弟の縁壱に対して、三畳の部屋に閉じ込められて、冷遇されていたことや、
日常的に母の左側にしがみついて親離れ出来ずに、耳も聞こえないと思ったことで、最初は同情から憐れみを感じて接します。
ところが、弟の縁壱は、優しくしてくれる兄を慕うことによって、兄弟は、しだいにお互いを想い合うようになります。
兄の巌勝は、弟の緑壱と遊んだことで父親に殴られても、次の日には縁壱の所へ行き、
「助けがほしいと思ったら吹け。すぐに兄さんが助けにくる」
と、殴られて腫れた顔で笑いながらも、手作りの自分で造った笛を渡すまでになりました。
しかし、ある日、いつもの兄の巌勝の侍になるための、剣術の指南役から教わっている場面で、弟の縁壱が、自分にも剣術を教えてほしいと言い出します。
弟の縁壱にも剣術を試すことになり、竹刀(しない)を渡して、構え方を教え、遊びのつもりで、どこからでも打ってくるよう指南役が促しました。
すると、生まれてから竹刀を握ったこともない、弟の縁壱でしたが、一瞬で、指南役の4箇所の急所を素早く打ち抜いて、指南役が失神して倒れてしまいました。
兄の巌勝は、これまで一度たりとも指南役の一個所の急所ですら当てたことはありませんでした。
兄の巌勝は、弟の縁壱の持って生まれた剣術の才能と、耳も聞こえてしゃべれることも知ることになります。
ただ、弟の縁壱は、人を打つことに不快を感じ、竹刀を持つのをやめてしまいました。
でも、弟の縁壱の剣術の才能が、周囲に知られると、弟の縁壱が、継国家の跡継ぎになって、兄の巌勝が、寺へ行くことが決りそうになります。
また、自分を守ってくれた母の朱乃が病(やまい)のため亡くなります。
兄想いの良い弟ですね。それに引き換え(比べるのも何ですが)、兄は、まだ自分の良さに目覚めてないようです。
兄の巌勝は、遺(のこ)された母の朱乃の日記によって、弟の縁壱が、母の左側にしがみついていたわけではなく、
病魔(その死期と共に、縁壱には見えていました)に蝕(むしば)まれて、体が不自由な母の左側を、常に支えていたことを知ります。
兄の巌勝は、実はすべてにおいて自分よりも、弟の縁壱の方が、優れていたことを知り、弟への同情の憐れみから変わっていた愛情が一転して、嫉妬と憎悪になってゆくのでした。
なぜ、こうなるんでしょうね。兄想いの弟が、兄の幸せを願って、自分のことを顧みずに道を譲ってくれたにもかかわらず。。。あっ、嫉妬のあまり、そのこと自体に気づいていないから、感謝の念が全く起こらないんだね。
年齢と寿命、死因、人間としての限界:
継国 縁壱の年齢は、公式には明かされていません。作中では、鬼殺隊を追放された後も、静かに生き続け、
80歳を超えてもなお現役で、剣士としての力を保っていたことが描かれています。
寿命については、後天的に痣(あざ)を持つ剣士は、25歳までに死ぬとされていましたが、縁壱は例外で、先天的な痣のためか、長寿を全うしました。
継国 縁壱の死因は、 “老衰”でした。
最期は、兄の黒死牟との再会を果たし、静かにその生涯を終えました。
最後の最期まで、兄想いの良い弟ですね。
ようやく兄であった黒死牟も気づくのでしょう。その後、弟の縁壱を一刀両断した時に懐から出てきた、2つに切られて分かれた笛に。その弟の縁壱の兄への無償の愛に。
黒死牟は、その2つに分れた笛を、涙ながらに今度は自分の懐へとしまうのでした。
継国 縁壱の生涯は、波乱に満ち、家族や兄との生活・8歳での別れ、寺へは行かず、行方知れずに、
その後、妻「うた」とお腹の子との幸せな生活・鬼による惨殺、鬼殺隊での活躍と追放(鬼舞辻 無惨を倒せず、珠世を逃がす、兄が鬼化し黒死牟となる)など、
数奇な運命をたどりましたが、最後まで人間らしい心を持ち続けました。
その生き様は、多くの剣士や読者に感動を与えています。
- 生まれ:400年前の戦国時代
- 家族:兄は、継国巌勝(黒死牟)
- 特徴:生まれつき痣持ち
- 寿命:80歳以上(例外的長寿)
- 死因:老衰
- 最期の相手:黒死牟
- 静かな最期
- 人間としての誇り
でも、終わり良ければ、すべて良し!ですね。
圧倒的な強さと “強すぎる” 理由
継国 縁壱が “強すぎる” と称される理由は、その圧倒的な身体能力と剣技にあります。
では、その詳細に迫ってみましょう!
継国 縁壱、彼は生まれながらにして「透き通る世界」を見ることができ、相手の体が透けて見えるため、その動きや、弱点を瞬時に見抜くことが可能でした。
相手が動く時の、肺の大きな動き、骨の向き、筋肉の収縮、血の流れから、全てを悟(さと)ることができました。妻の「うた」と話すまで、皆がふつうに見えるものだと思っていたそうです。
初めて、継国 縁壱が、鬼舞辻 無惨と対峙した時、脳が5つ、心臓が7つあることもわかっていたのでしょう。
また、継国 縁壱は、痣があることで、体温が 39℃、心拍数が 200回以上/分 あるらしいです。
それで、「生まれながらの痣」がある場合、おそらく、この状態を生涯に渡り、維持することができるので、体温も高く、激しい技の連続にも耐えられる体を、生まれながらにして備えていたのではと、私は思いました。
私も心筋にウィルスが感染して、亡くなりかけた時、250回の心拍数を経験しましたが、
心臓が拍動しながら、ちゃんと血液を送り出して、体の全体へ循環させるというよりも、炎症を起こした心筋が不整脈と共に、ただ痙攣していて、ちゃんとポンプとしての機能を果たさず、血液が循環されていない状態でしたが(汗)
そうすると、それだけの回数で、心臓がちゃんと拍動して、血液を体全体に循環させるということは、それだけの負担が、体にかかるのだろうと予想がつきますね。
だから、後天的に痣(あざ)を持つ剣士は、25歳までに死ぬのは、それ以上、長く体を保てなくなる、それだけの負担に耐えられる体ではないからなのだと、逆に納得しました。
そして、そういう継国 縁壱だからこそわかる、自分の「正しい呼吸、正しい動きによる、最小限の動きで、最大限の力」を発揮する、呼吸法(全集中の呼吸法)の頂点である “日の呼吸” を生み出します。
さらに、作中では語られていませんが、継国 縁壱が産婆を呼びにいった間に妻「うた」とお腹の子が、鬼により惨殺されました。
おそらく、その鬼は、鬼舞辻 無惨で、継国 縁壱は、単なる恨みを晴らすだけではなく、同じように鬼に襲われることがないよう人々を救うために、
自分が倒せる能力を生まれながらにして持っているので、絶対に鬼舞辻 無惨を倒すという自責の念をもった、「志(こころざし)」が人一倍強かったのだと思います。
実際、継国 縁壱は、鬼舞辻 無惨を追い詰めるほどの実力を持っていました。
”日の呼吸” の剣技には、十二の型があり、十三番目の型は、それら十二の型を連続して繰り出すものでした。
きっと、継国 縁壱は、その技を繰り出しながら、脳や心臓のすべてを一ずつ、カウントダウンのように仕留めていったのではないでしょうか?
また、通常の日輪刀は、漆黒の色(日の呼吸)ですが、死にものぐるいで自分を追い詰め、刀を強く握りしめながら、
「生まれながらの痣」の力の延長で、高い体温で刀の温度も上げることで、漆黒の日輪刀が、赤色の赫刀(かくとう)へと変化しました。
これによって攻撃を受けて斬られた箇所の、鬼舞辻 無惨の体の細胞の再生速度を一気に下げることができ、赫刀が、その再生を一時的にでも不能にすることに役立っていたのでした。
ただ、鬼舞辻 無惨は、狡猾で、仕留められる最後の瞬間に、自分の肉体を1,800もの肉片に勢い良く、弾け散らせました。
それでも、継国 縁壱は、1,500と少しを斬るも、残りの肉片は小さすぎ、斬ることができませんでした。
それら、合わせると人間の頭くらいになる肉片の分だけ、取り逃がしたことになります。
おそらく、肉片の1つでも再生すれば、元に戻り、
完全に戻った鬼舞辻 無惨は、今度、会えば必ず、殺されると思い、継国 縁壱が、亡くなるまで、その時代は、隠れることに専念したのでしょう。
継国 縁壱は、生きている間、二度と鬼舞辻 無惨に遭遇することはありませんでした。
鬼舞辻 無惨が、初めて炭治郎と出会った時、その耳飾りに異様な程の恐れを抱いていたのが、不思議でしたが、
それは、400年前の、自分が殺されるかもしれない剣士と、全く同じ耳飾りをしていたからだったのだと、ようやくわかりました。
「人の想いは、永遠」、まさにそうだと、私は思いました。
継国 縁壱の強さは、他の剣士や鬼たちをも遥かに凌駕(りょうが)し、まさに “チート級” と呼ばれるにふさわしい存在でした。
継国 縁壱が誇る剣士、呼吸法を受け継ぐ者たちの活躍
継国 縁壱は、鬼殺隊の中でも唯一無二の剣士として語り継がれています。
また、継国 縁壱の剣技は、一度も誰にも破られたことがなく、鬼舞辻無惨をも恐れさせた存在でした。
”日の呼吸” の剣技は、最強であったがゆえ、縁壱以外の ”日の呼吸” の使い手の剣士は皆、黒死牟に抹殺され、書物もすべて燃やされました。
しかし、その伝説は、密(ひそか)に竈門家へ ”日の呼吸” が、ヒノカミ神楽(かぐら)として受け継がれ、鬼滅の刃の世界における “最強” の象徴となっています。
それでは、その後、派生して、それぞれの剣技とセットになって、分かれていった呼吸法についても、少し触れてみましょう。
継国 縁壱が生み出した “日の呼吸” は、後の “炎・水・風・雷・岩” などの呼吸法の原点となりました。
さらに下表のとおり、派生で蟲(むし)や我流の獣(けだもの)などを加えて、14種類あります。
継国 縁壱の存在、技術や精神性は、剣士たちにとっての憧れであり、現代の剣士たち、未来の剣士たちにとっても目標となる存在で、剣士たちの成長を促す要因となっています。
継国 縁壱の呼吸法は、後の世代に受け継がれ、多くの剣士たちが、その技術を活かして活躍しています。
呼吸法を受け継ぐ者たちの活躍は、継国 縁壱の存在をより一層際立たせるものとなって時代を超えて続いていくことでしょう。
表にすると、やはり、わかりやすいですね。
呼吸法 | 特徴 |
---|---|
日の呼吸(ヒノカミ神楽) | 全ての呼吸の原点、最強の型 |
炎・水・風・雷・岩 | 日の呼吸から派生した流派 |
月の呼吸 | 兄の巌勝が、日の呼吸から派生し、編み出した 鬼になってからは血鬼術ベースの呼吸法で強化 |
恋(炎)・花・蟲・蛇(水)・霞(風)・音(雷)・獣(我流) | 炎・水・風・雷・岩の呼吸から派生した流派 又は 我流 |
それから、”月の呼吸” は、兄の巌勝以外の使い手の剣士が登場していないため、血鬼術なしでの純粋な呼吸法の詳細も不明。
”月の呼吸” だけは血鬼術との兼ね合いから、実際には、異能力として機能しています。
参考に、鬼殺隊の全集中の呼吸とは?
全集中の呼吸とは?その仕組み肺に大量の酸素を取り込むことで、血駅中の酸素濃度を高め、全身の血流と心臓の鼓動を速めて、身体能力を向上させる鬼殺隊の呼吸法です。この呼吸法を身につけることで、人間の能力を遥かに超える鬼と戦うために、身体能力を飛躍的に向上させます。・酸素の取り込み: 肺を大きく広げ、大量の酸素を体内に取り込みます。・酸素濃度の向上: 取り込んだ酸素が血液に溶け込み、血液の酸素濃度を高めます。・身体能力の向上: 血液中の酸素濃度が上がることで、心臓の鼓動が速くなり、全身の血流が活発になります。全集中の呼吸の修行蝶屋敷では「全集中・常中」の訓練も行われ、一日中この呼吸を続ける技術を習得することができます。全集中の呼吸の応用・傷の止血: 鬼との戦闘で負った傷の止血に応用されました。・毒の効果遅延: 毒の効果を遅らせる効果があることも作中で描かれています。
「全集中・常中」の寝ている間も含めて24時間、この呼吸を自然にするなんて実際は無理ですよね。
鬼滅の刃 継国 縁壱に勝てるキャラは存在する?鬼舞辻無惨を圧倒した実力
鬼滅の刃の継国 縁壱に勝てるキャラは存在する?ということで、
継国 縁壱は、鬼舞辻 無惨を一度は追い詰め、無惨自身が “絶対に勝てない” と恐れるほどの実力を持っていました。
作中で継国 縁壱に勝てたキャラクターは存在せず、彼の強さはまさに “最強” といえます。
そのため、ファンの間でも “縁壱に勝てるキャラはいない” という意見が多数を占めています。
キャラ名 | 継国 縁壱に勝てるか |
---|---|
鬼舞辻無惨 | ×(圧倒された) |
黒死牟 | ×(勝てなかった) |
“継国 縁壱=最強” 説は本当か?強さランキング・比較
“継国縁壱=最強” 説は、作中でも公式に近い形で認められています。
鬼舞辻 無惨や黒死牟を圧倒した実績から、ファンの間でも最強ランキングのトップに君臨しています。
他のキャラと比較しても、その強さは圧倒的です。
キャラ名 | 強さランキング |
---|---|
継国 縁壱 | 1位 |
鬼舞辻 無惨 | 2位 |
黒死牟 | 3位 |
鬼滅の刃 継国 縁壱?竈門家との深い絆と継承?炭治郎父や すみれとの関係
鬼滅の刃の継国 縁壱と竈門家の関係は、鬼滅の刃の物語において非常に重要な意味を持っています。
継国 縁壱は、炭治郎の先祖・炭吉(すみよし)と出会い、鬼から家族を救ったことをきっかけに竈門家と深い絆を結びました。
継国 縁壱は、竈門家を訪れ、炭吉に “日の呼吸” を伝授し、友情を育みました。
この出会いが、後の炭治郎や、その父である炭十郎に “日の呼吸” が “ヒノカミ神楽(かぐら)” として受け継がれていきます。
継国 縁壱が、竈門家に遺した ”日の呼吸” ・神楽の秘密と、耳飾り
継国 縁壱が、竈門家に遺した最大の遺産は、 “日の呼吸” の12の型を “ヒノカミ神楽” の舞として伝えたのと、特徴的な耳飾りです。
ヒノカミ神楽は、本来の剣技を舞に変換したもので、炭治郎に大きな影響を与えました。
また、この耳飾りは継国 縁壱の象徴であり、竈門家の家宝として代々受け継がれてきました。
これらの伝承は、継国 縁壱と、竈門家の深い信頼と絆の証(あかし)です。
遺産 | 内容 |
---|---|
ヒノカミ神楽 | “日の呼吸”の剣技の12の型を、舞として伝承 |
耳飾り | 継国 縁壱の象徴、竈門家の家宝 |
それから、継国 縁壱が、竈門家に遺したものは、単なる技術だけでなく、家族や命を守るという強い意志そのものでもありましたね。
継国 縁壱と、炭治郎の父・炭十郎との不思議な関係性
炭治郎の父・炭十郎は、継国 縁壱から直接教えを受けたわけではありませんが、竈門家に伝わる “ヒノカミ神楽(かぐら)” を通じて継国 縁壱の意志を受け継いでいます。
炭十郎は、病弱ながらも、神楽の舞を通じて驚異的な身体能力を発揮し、炭治郎が鬼との戦いで使う重要な剣技として現代に蘇らせています。
また、竈門家に代々受け継がれてきた家宝の耳飾りも炭治郎が、いつも身についけています。
継国 縁壱と、炭十郎の間には、時代を超えた“師弟”のような絆が存在しています。
考察のひとつになりますが、鬼滅の刃の世界では、人の想い、感情、記憶が、子孫の体や記憶へと次々に遺伝されるという「先祖の想い、感情、記憶の遺伝」が起こるのかもしれません。
そうすると、継国 縁壱に命を救ってもらった先祖の炭吉(すみよし)の家族から、炭十郎、炭治郎へと脈々と続く、「約束」を守ってきたのだと思います。
炭吉「あなたは価値のない人なんかじゃない!!何も成せなかったなんて思わないで下さい そんなこと絶対誰にも言わせない 俺が この耳飾りも日の呼吸も後世に伝える 約束します!!」
もうひとつの考察ですが、鬼滅の刃の世界では、「輪廻転生(りんね てんしょう)」という生まれ変わりが起こることです。「魂(たましい)」が戻って来るのです。
そうなんです。ズバリ、継国 縁壱が転生して、懐かしい「うたとお腹の子」と住んだ、その後、友人の「炭吉とすやこに長女のすみれ」とも住んだ、竈門家へと戻り、炭治郎の父である炭十郎となって、竈門家の「約束」を確実なものにしたのだと、私も思いました。
炭十郎は、まさに、継国 縁壱の強すぎる理由のうちの、刀を除く、
「生まれながらの痣」、「透き通る世界」、”日の呼吸” と、その剣技の12の型( “ヒノカミ神楽” の舞いとして)、「志」の力をすべてを持っていました。
また、炭十郎は、体が弱かったですが、 “ヒノカミ神楽” の12の型を舞うときは、人が変わったように力強く舞います。
そして、それは、息子の炭治郎へ正確に “ヒノカミ神楽” の 12の型の舞いを伝えることで、炭治郎が、 ”日の呼吸” の剣技の12の型へと応用しやすくするためだったのだと、私は思いました。
さらに、考察は続きます。
継国 縁壱の妻「うた」との「お腹の子」、「炭吉とすやこ」との長女「すみれ」と、
炭十郎の息子「炭治郎」との不思議な関係性
生まれ変わりが、伝えられる側でも起こって、より約束が確実に実行されるようになっていたのではと、個人的には思っています。
すみれと、炭治郎の間には、時代を超えた絆が存在しているかもしれません。
そうなんです。最初に継国 縁壱の妻「うた」の「お腹の子」がすぐに転生して、「炭吉とすやこ」との長女「すみれ」となり、継国 縁壱を安心させ、さらに「すみれ」が転生して、炭十郎の息子「炭治郎」となり、ようやくほんとの子供となって、「約束」を果たしたのではないかと、私は思いました。
すみれは、たぶん3歳の時に、継国 縁壱の “日の呼吸” の剣技の12の型を観ているし、父の炭吉の “ヒノカミ神楽” の12の型の舞いは何度も観ているでしょう、その両方を観ています。
そして、炭治郎として、目の前で、剣技かと思われるような本場の舞いを父の炭十郎(もと継国 縁壱)から教わることにより、自然と ”日の呼吸” の剣技の12の型ができるのではないでしょうか?
炭十郎「炭治郎 この神楽(かぐら)と耳飾りだけは必ず途切れさせず継承していってくれ 約束なんだ」
- ヒノカミ神楽の継承
- 耳飾りの伝統
- 家族や命を守る強さ、優しさの意志(継国 縁壱の意思)の継承
鬼滅の刃 継国 縁壱?声優は?井上和彦(アニメ)
鬼滅の刃の継国 縁壱の声を担当するのは、井上和彦さんです。
彼の声は、キャラクターの深い内面を表現するのに非常に適しています。
井上さんの落ち着いた声と繊細な演技が、継国 縁壱の静かな強さや優しさを見事に引き出しており、視聴者に強い印象を与えます。
声優の力によって、キャラクターの魅力が一層引き立てられ、物語に深みを与えています。
- 声優:井上和彦さん
- 静かな強さの表現
鬼滅の刃 継国 縁壱?竈門家に残した言葉から素顔と意味・幸せとは
「命を何だと思っているんだ」などの名言は、鬼滅の刃のテーマそのもので、継国 縁壱の生き様や言葉は、現代の私たちにも多くの気づきを与えてくれますね。
「この世はあらゆるものが美しい、この世界に生まれ落ちることができただけで幸福だと思う」
まさに、天靈(れい)、地靈、人靈、命のあることに感謝して暮らすことが幸せに繋がる大事なことだと痛感します。
「家族と過ごすなんでもない日常」だから、これが幸せのそのものなんですよね。
「炭吉 道を極めた者が辿り着く場所はいつも同じだ」
「時代が変わろうとも、そこに至るまでの道のりが違おうとも、必ず同じ場所に行き着く」
「自分たちの才覚を凌(しの)ぐ者が(必ず)生まれる」
どんなに優れた人間でも一人では限界があり、人と人とが手を取り合って、「縁(えん)」を紡(つむ)ぎ、後世に想いを継承してゆくことが大切だと言っているのではないでしょうか?
- 命の尊さ
- 家族の絆の大切さ
- 幸せの本質
鬼滅の刃 継国 縁壱?竈門家や ”世界” にもたらした意味と幸せ、性格 まとめ(アニメ)
鬼滅の刃の継国 縁壱が、竈門家や、この鬼滅の刃の世界にもたらした意味と共に、幸せについてや、彼の性格をまとめてみましょう!
継国 縁壱は、 “最強” であると同時に、命や家族の大切さ、幸せの本質を伝える存在です。
彼が竈門家に遺した呼吸法や耳飾り、そして生き様は、後世に大きな影響を与え続けています。
継国 縁壱の存在があったからこそ、炭治郎たちの物語が生まれ、鬼滅の刃の世界が広がりました。
継国 縁壱の性格と、存在が今なお語り継がれる理由
継国 縁壱は、幼少から老境に至るまで、素朴で物静かな人です。
本来、人と争う剣士は似合わない人であり、家族想いの優しい人です。
日々の小さなことに喜びを感じる、思慮深く、幸せの本質を知っている人。
最強の剣士でありながら人を見下したり、自分のことを自慢するようなことは決してしません。
剣術も隠すことなく、誰にでも丁寧に教えるほど謙虚で、ふつうに悲しみや苦しみ、痛みを感じる繊細な性格です。
穏やかに語り、たとえ自分が辛くても、他者が幸せであることを強く願う、利他の精神を持ち合わせています。
また、幼少の頃からの体験で、自分への自己評価が低く、常に自責思考があるところは偉いなと思います。
継国 縁壱の存在が、今もなお語り継がれるのは、その圧倒的な強さだけでなく、人間らしい優しさや、悲しみ、家族への想いが多くの人の心に響くからだと、私は思います。
彼の生き様は、時代を超えて多くのファンに愛され続けてゆくでしょう。
- 圧倒的な強さ
- 人間らしい優しさ
- 家族への想い
鬼滅の刃の継国 縁壱について、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?
コメント